漢方ブログ

冷えは万病の元!梅雨の不調、思い当たりませんか?

漢方では身体を構成する「気・血・水」の「水」を「津液(しんえき)」と呼んでいます。この一部は「血」になるため「血」の原料でもあります。

この津液が停滞すると身体の中で不要な形に変化します。これを「湿痰(しつたん)」と呼びます。「痰」とは体内に滞っている不要な水分のこと。痰がにあれば頭痛にあれば神経痛肩こりにあれば膝関節痛むくみとなります。

身体にとって必要不可欠な「水」も余分に溜まると逆に健康を害してしまう、ということですね。

次のような症状に思い当たることはございませんか?
・頭が重く感じる
・体が重だるい
・ふらつくようなめまいを感じる
・脚がむくみやすい
・雨の日や湿度の高い日には体調を崩す

梅雨時は皮膚からの水分の発散が湿気のため悪くなり、身体のあちこちで水分が停滞します。そのため胃腸の働きが鈍くなり、食欲が落ちたりもします。胃腸のトラブルが多いのも梅雨時です。

そして、このころの風邪もお腹にきて下痢になりやすいのです。水分の代謝が悪い=水はけが悪い=身体が冷える、ということです。身体は冷えると代謝や免疫力など、様々な機能が低下します。

逆に温めることは内臓機能を高め、免疫力のアップにもなります。これから本格的な夏に向けて、気温がますます上がり
冷房や冷たい食べ物・飲み物などで、身体を冷やす機会が多くなります。

冷えは万病の元!「身体がだるい」「疲れが取れない」という方はぜひご相談くださいね。
漢方で不要な「水」をすっきり流して、元気に夏を迎えましょう!!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP