【9月22日】は二十四節気の『秋分』です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
陰陽のバランスもちょうど中間となる日、そして『お彼岸』の中日ですね。
お彼岸といえば、「おはぎ」。
おはぎに使われる小豆は、生薬名を「赤小豆(せきしょうず)」といい、漢方では脚気、心臓病、腎臓病、便秘などに処方されます。
小粒ながらも大豆と同じくらい栄養価が高く、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、赤い色素のポリフェノールは強い抗酸化作用を持っています!
中でも注目すべきは、豊富に含まれているカリウム。
カリウムは体内から過剰なナトリウムを排出したり、水分代謝を良くする働きがあります。
また、小豆の外皮に含まれる苦み成分のサポニンは、利尿作用でむくみを軽減したり、血中のコレステロールや脂肪を低下させる働きもあります!
『わたしは湿が滞りやすい体質?』簡易チェックのページはこちらから
こんなに素晴らしい効能がある小豆ですが、食養生の考え方では小豆に【砂糖】を加えると、小豆の効能が失われてしまうとされています。
そこで今回は、
酵素たっぷり砂糖を使わず、腸内環境にも良い『あんこ』の作り方をご紹介します。
柔らかく炊いた小豆と、乾燥麹、水を混ぜて、炊飯器の保温モードで発酵させるだけなのでとっても簡単です♪
砂糖不使用!身体に優しい『発酵あんこ』
——————
★材料★
——————
小豆 200g/水 3~4カップ/塩 小さじ1/2弱/米麹(乾燥)200g(小豆と同量)/水 1カップ
(※今回は乾燥麹を使っていますが、生麹を使う場合は水分を半分ぐらいに減らしてください。
水分量はそんなに気にしなくても美味しくできるので大丈夫です。)
——————
★作り方★
——————
1.よく洗った小豆とたっぷりの水(分量外)を鍋に入れ、火にかける。
2.沸騰したらそのまま5分煮て、ザルにあけて湯を捨てる。
1.鍋に小豆と新しい水3カップを入れて火にかける。
2.沸騰したら弱火にして、小豆が柔らかくなるまで40~60分ほど煮る。途中水がなくなってくるようなら、水カップを足してさらに煮る。
(市販のゆであずきぐらいの水分量が目安。)
1.柔らかく煮た小豆(少し冷ましたもの)と、手でほぐした米麹、水1/2~1カップを炊飯器に入れ、混ぜる。
(水の量は、小豆と麹が程よくドロッとするぐらいの水分量です。)
***
ぜひ試してみてくださいね
コメント